奥戸は室町時代からある古い地名でそれ以前から栄えていました

奥戸は、約620年前の室町時代の資料にも出てくる古い地名です。

「戸」が付く地名は近くに青戸もあり、船着場や港を表す地名ということです。

流通の拠点である港は昔から栄えているんですね。

本郷遺跡は南奥戸小学校の北側にある遺跡で、鬼塚遺跡は南奥戸小学校とその南側に広がる遺跡です。約1400年前から1300年前、古墳時代の終わりごろの家のあとやねん土を焼いてつくった器が発掘されています。この発掘によって、室町時代より昔から奥戸に人びとが住んでいたことがわかりました。

関連記事

  1. 長男の悩み「実家どうしよう」問題。解決しましょう!

  2. 葛飾区金町浄水場「金町に くらしささえる 浄水場」昔と今

  3. 鎌倉かなえ通りは水元からの用水路

  4. 「ルドルフとイッパイアッテナ」で登場する葛飾区鎌倉の千代田通り商店街

  5. 「こち亀記念館」を建設!2024年度の開館予定

  6. 森永乳業が葛飾区奥戸の東京工場跡地を売却へ 売却益650億円見込む

最近の投稿