奥戸は室町時代からある古い地名でそれ以前から栄えていました

奥戸は、約620年前の室町時代の資料にも出てくる古い地名です。

「戸」が付く地名は近くに青戸もあり、船着場や港を表す地名ということです。

流通の拠点である港は昔から栄えているんですね。

本郷遺跡は南奥戸小学校の北側にある遺跡で、鬼塚遺跡は南奥戸小学校とその南側に広がる遺跡です。約1400年前から1300年前、古墳時代の終わりごろの家のあとやねん土を焼いてつくった器が発掘されています。この発掘によって、室町時代より昔から奥戸に人びとが住んでいたことがわかりました。

関連記事

  1. 「ルドルフとイッパイアッテナ」で登場する葛飾区鎌倉の千代田通り商店街

  2. 葛飾区内の小・中学校の常設プールを撤去して校外プールを活用する動き

  3. 葛飾区鎌倉町1丁目の空家を高値で買取ります!

  4. 長男の悩み「実家どうしよう」問題。解決しましょう!

  5. 鎌倉かなえ通りは水元からの用水路

  6. 葛飾区の空家買い取ります。

最近の投稿